(2020年2月17日ヒルナンデスより)
【黒にんにくの安全な食べ方】1日に食べる適切な量は?
・発癌抑制作用
・アンチエイジング効果
・免疫力アップ効果
そんな効果のある黒にんにく。
今回は黒にんにくの安全な食べ方についてご紹介します。
黒にんにくは、わたしたちが普段目にしている白いにんにくに比べて安全です。
しかし「絶対に安全」というわけではないので、今回は注意すべき点をご紹介していきます。
この記事でわかること。
・黒にんにくを食べ過ぎると危険?
・1日に食べるべき適切な量は?
・安全な食べ方は?
・安全で効果的な黒にんにくとは?
今回ご紹介する内容は次の通りです。
まずは、黒にんにくをたくさん食べることの危険性についてご紹介します。
黒にんにくを食べすぎると危険?
普段目にしているにんにくは一度に食べすぎると、その殺菌・抗菌作用の強さから、腸内の悪い細菌だけでなく良い細菌まで殺してしまい「腹痛」「下痢」「頭痛」を引き起こしてしまう場合があります。
これに大きく関わっているのが、にんにく特有のニオイのもとになっている「アリシン」という成分。
にんにくに含まれる「アリイン」という成分が刻まれたり磨られたりすることで、酵素と反応し「アリシン」という成分に変化することが原因です。
しかし、黒にんにくには、このニオイがほとんどありません。
それは、にんにくを高温で熟成している間にこの「アリシン」が「S-アリルシステイン」というニオイのない成分に変化するためです。
「S-アリルシステイン」には次のような効果があります。
2.動脈硬化を予防し血栓を防ぐ
3.脳の萎縮を抑え、学習能力を高める
4.ストレス耐性を高める
ストレスに強くなることで不眠や神経性の下痢から解放されます。
5.疲れにくく、疲れても疲れがとれやすくなる
6.免疫力がアップする
7.認知症を予防する
8.抗酸化作用(アンチエイジング効果)
9.インスリン分泌促進作用、抗癌作用(乳がん、黒色腫、神経芽細胞腫)
専門業者に最適な温度帯で長い期間かけて作られた黒にんにくは「腹痛」「下痢」「頭痛」の原因となる「アリシン」がほとんど「S-アリルシステイン」に変化しています。
そんな黒にんにくは、たくさん食べても「下痢」「腹痛」「頭痛」になることはほとんどありません。
しかし、つぎのような場合には注意が必要です。
・炊飯器で自作した方
・安くて安全性が不安な黒にんにくを買った方
体質的に敏感な方
ほんの少しのアリシンでも体が反応して「腹痛」「下痢」「頭痛」を引き起こしてしまう可能性があるため注意が必要です。
まずは少ない量を食べてようすをみましょう。
炊飯器などで自作した方
「アリシン」があまり「S-アリルシステイン」に変化していないため注意が必要です。
まずは少ない量を食べてようすをみましょう。
安くて安全性が不安な黒にんにくを買った方
「アリシン」があまり「S-アリルシステイン」に変化していません。
まずは少ない量を食べてようすをみましょう。
「アリシン」がすべて「S-アリルシステイン」に変化している最高品質の黒にんにくはこちらの記事でご紹介しています。
どうしても黒にんにくを食べたいという方は、必ずお医者さんに相談の上で判断しましょう。
1日に食べる適切な摂取量は?
黒にんにくを初めて食べる時は、たとえわたしがおすすめする「最高品質の黒にんにく」であったとしても万が一のことを考えて食べる量は1日1片だけにしておきましょう。
※わたしがおすすめする黒にんにくは1日1片で十分な効果があります
それで様子を見て「腹痛」「下痢」「頭痛」などの症状がなければ、徐々に食べる量を増やしても大丈夫です。
それでも、1日多くとも4片程度までにしておくことをおすすめします。
黒にんにくの安全な食べ方は?
食べ方についても万が一の事を考えて注意しておくべき点をご紹介しておきます。
それは
初めて黒にんにくを食べる時は「休日の前日夜」から「休日の午前中」くらいまでにする!
ということです。
なぜ「休日の前日の夜」から「休日の午前中」くらいまでに食べたほうがいいのかというと、万が一「腹痛」「下痢」「頭痛」などの症状が出ても仕事に支障を出さないためです。
※主婦の方は家事に休みはないので大変ですが、家事がひと段落ついて、時間が空いた時に食べるようにしましょう
黒にんにくとはどんなもの?
黒にんにくとは、にんにくを熟成し乾燥させることで完成する黒い色のにんにくです。
ニオイはほとんどなく、ドライフルーツのように柔らかくて甘い味がします。
にんにくと違う点は「見た目」と「味」だけではありません。
成分も大きく違います。
黒にんにくに含まれている
わたし達の「元気」「健康」「若々しさ」に効果的な成分と
その成分がにんにくから黒にんにくになることでどのくらい増加するのか?
をご紹介します。
S-アリルシステインが16倍に
にんにくが黒にんにくになると「S-アリルシステイン」の量が16倍にまで増加します。
すでにご紹介したように、つぎのような効果があり「元気」「健康」「若々しく」生きていく上でとても有効な成分です。
1.悪玉コレステロールを減らす
2.動脈硬化を予防し血栓を防ぐ
3.脳の萎縮を抑え、学習能力を高める
4.ストレス耐性を高める
ストレスに強くなることで不眠や神経性の下痢から解放されます。
5.疲れにくく、疲れても疲れがとれやすくなる
6.免疫力がアップする
7.認知症を予防する
8.抗酸化作用(アンチエイジング効果)
9.インスリン分泌促進作用、抗癌作用(乳がん、黒色腫、神経芽細胞腫)
ポリフェノールが6.3倍以上に
にんにくが黒にんにくになるとポリフェノールの量が6.3倍以上に増加します。
「S-アリルシステイン」と同じく抗酸化作用(アンチエイジング効果)がある成分です。
※抗酸化作用とは、老化を促進する活性酸素を除去する作用のことです。
若々しい身体やハリのある肌、髪質を手に入れたい方はぜひ摂っておきたい成分です。
アルギニンが3.5倍以上に
にんにくが黒にんにくになるとアルギニンが3.5倍以上に増加します。
アルギニンの効果
・疲労回復
・肥満改善
・成長ホルモン促進
※成長ホルモン・・・身長を伸ばす効果だけでなく体内の物質をエネルギーに変える効果をもつ
専門業者が日々研究を重ねて、たどり着いたもっとも有効成分が増加する温度帯と熟成期間で作られた黒にんにくは、有効な成分が大きく増加。
そのうえニオイがなくなり、甘くて美味しい味に変化します。
「そんなに都合よく何もかも良くなるはずがない!」と思う方はぜひ専門業者が作った黒にんにくをお試しください。
そんな中でも最高品質と言える黒にんにくをご紹介しておきます。
おすすめの黒にんにくは?
専門業者が研究を重ねてたどり着いた黒にんにくは
・安さを基準に選んで買ったもの
とは「有効成分の量」「味」がまったく違っています。
そんな本物の黒にんにくの中でもわたしが自身を持っておすすめできる黒にんにくをご紹介いたします。
その黒にんにくは「岡崎屋の純黒にんにく」です。
この純黒にんにくは12年間連続でモンドセレクション金賞を受賞しているまさに最高品質の黒にんにくです。
モンドセレクションとは食品、飲料、化粧品、ダイエット、健康食品などさまざまな商品の技術的水準を審査するベルギーの民間企業。
評論家たちが「味覚」「衛生」「パッケージに記載されている成分などが正しいか」「原材料」「消費者への情報提供」などの基準で審査がおこなわれます。
わたしがこれまでに食べた中でも「効果」「味」に関してダントツで一番の黒にんにくです。
ドライフルーツのようにおいしくて、にんにくのニオイももちろんありません。
純黒にんにくを食べるようになってからは、喉が弱くて年に数回ひいていた風邪をほとんどひかなくなり
ひいたとしてもすぐに治ってしまいます。
朝や仕事の後は、立ち上がったり運動するのは「ほんとうに面倒くさい!」と思っていたのですが、
今は朝起きると疲れがまったく残っていないので、スッキリと起きられ、何かがしたくてウズウズしてしまうくらいです(^-^)
安全面への配慮も万全です。
・完全無添加
・放射性物質精密核種検査をクリア
・残留農薬検査をクリア
・食品安全マネジメントの国際規格を取得
さすが、12年間もモンドセレクション金賞を取り続けているだけありますね。
価格は
12玉入りで7,776円(税込)と少し高いように感じるかもしれませんが、
有効成分がとても多いので1日1片食べれば十分に黒にんにくの効果を得ることができます。
1玉に6片入っているので
12玉 x 6片=72日分
7,776円 ÷ 72日=108円
つまり、最高品質の黒にんにくが1日缶ジュース1本以下の価格で食べられるということです。
わたしも1日108円で元気で健康な毎日が手に入るなんて、本当にお得だと毎日のようにしみじみ実感しています。
【黒にんにくの安全な食べ方】1日に食べるべき適切な量は?
まとめ
今回の記事を調べてみてわかったことは次の点です。
- にんにくを食べすぎると「腹痛」「下痢」「頭痛」になるのは「アリシン」という成分が原因
- 品質の良い黒にんにくは「アリシン」が「S-アリルシステイン」という成分にすべて変化している
- 最初は1片のみ食べてようすをみる
- 最初は「休日の前日の夜」から「休日の午前中」に飲む
- 1日多くとも4片程度にしておく
- おすすめの岡崎屋の純黒にんにくは「完全国産」「完全無添加」など安全性にも徹底的にこだわっている
黒にんにくには、つぎのような素晴らしい効果があります。
2.発癌抑制効果
3.免疫力の向上(病気にかかりにくくなったり、かかっても早く治る)
4.アンチエイジング効果(抗酸化作用)
5.スタミナアップ
6.滋養強壮
7.動脈硬化を予防し血栓を防ぐ
・・・etc
しっかりした専門業者が研究を重ねて有効成分がもっとも増加する方法で作った黒にんにくなら十分に効果と美味しさを実感することができます。
同じ黒にんにくでもつぎのようなものは栄養・効果が大きく違ってしまいます。
・炊飯器などで自作したもの
・あやしい業者から買った安いもの
黒にんにくの有効な成分が増える温度帯は決まっています。
その温度帯から外れると「黒にんにく」にはなりますがただ黒いだけで「S-アリルシステイン」「ポリフェノール」「アルギニン」などの成分はあまり増加しません。
みなさん気軽に炊飯器などで自作していますが下手をすると、4倍の疲労回復効果どころか、にんにくの疲労回復効果そのものをゼロにしてしまう可能性もあります。
(2020年2月17日ヒルナンデスより)
本来にんにくの疲労回復効果は刻まれたり磨られたりすることで発揮されます。
にんにくをオーブントースターなどで丸焼きにすると疲労回復効果がゼロになってしまうんです。
にんにくの疲労回復効果などの有効成分を大幅増加にするのは、日々の研究の積み重ねがあってこそ可能なことです。
実際にその効果を試してみたい方はぜひ「岡崎屋の純黒にんにく」を一度ためしてみてください!
⇒⇒⇒モンドセレクション金賞12回!岡崎屋の純黒にんにくの公式サイトはこちら
こんな記事もご紹介しています。